中小企業、日中関係悪化で2割が悪影響--製造業・卸売業は3割超がダメージ [ニュ-ス]

日本政策金融公庫は29日、「第175回 保証先中小企業金融動向調査(特別調査) 金融円滑化法および日中関係の悪化による影響について」の結果を発表した。

同調査は、9地域(北海道、宮城、東京、愛知、石川、大阪府、広島、香川、福岡)の信用保証協会を利用している中小企業を対象としたもので、回答企業の約8割が従業員20人以下の小規模企業となる。

調査期間は2012年12月中旬、調査方法は郵送、有効回答数は3,132社。

まず、金融円滑化法について調べたところ、同法施行以後、「条件変更を行ったことがある」企業は16.5%。

反対に、「条件変更を行ったことはない」企業は83.5%だった。

条件変更を行った企業に対して、変更による資金繰りへの効果について尋ねると、53.6%が「一時的に楽になった」、27.5%が「安定するようになった」と回答し、合わせて81.1%の企業で資金繰りが比較的安定したことがわかった。

従業員規模別に見た場合、従業員が51人以上の企業では「安定するようになった」と答えた割合が45.5%と最も多くなっており、従業員希望が大きい企業ほど「安定するようになった」と答えた割合が高くなっていた。

金融円滑化法の期限到来に向けた対応については、「再度の条件変更を申込む」が36.6%、「信用保証付による新規借入を申込む」が26.1%など、金融面での対応を見込む企業が多いことが判明。

従業員規模別に見ると、従業員21人以上の企業では「実現可能性の高い経営改善計画書を作成する」が36.9%と、経営面での関心がトップとなった。

次に、日中関係の悪化による影響について見たところ、「影響が大いにあった」企業は4.1%、「影響が多少あった」企業は18.7%となり、合わせて22.8%の企業が悪影響を受けたことが明らかになった。

一方、「悪影響はなかった」企業は77.1%だった。

業種別に見た場合、「悪影響を受けた」と答えた割合が多かったのは、製造業が35.6%(「大いにあった」7.8%、「多少あった」27.8%)、卸売業が35.8%(同6.3%、同29.5%)と、これら2業種で3割以上に上った。

悪影響の内容については、「中国からの輸入の遅延・停滞」が26.6%でトップ。

以下、「取引・商談の取消や延期」が25.4%、「中国への輸出の遅延・停滞」が22.5%と続いた。

業種別では、製造業は「中国への輸出の遅延・停滞」が32.8%で最多、非製造業は「中国からの輸入の・遅延・停滞」が30.2%で最多となった。

対中国ビジネスの展開について、今後の取り組み方針の有無を聞くと、37.2%が「方針を決めている」と回答し、うち、74.2%が「現状維持」と答えた。



タグ:日中関係
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。